小田嶋隆

フロアマップの中にきちんとした書店を配置していない百貨店(モールでも同じことだが)は、長い目で見て、顧客に尊敬されない。まあ、書店を必要としないタイプの客だけを相手に商売が成り立たないわけでもない。それはそれでやって行けるものなのかもしれない。が、立ち回り先に本屋が無くても平気なタイプの客は、店舗に対して値段の安さ以外の要素を求めない買い手であるはずで、だとすると、顧客に対面して商品を直接販売する百貨店のような業態は、この先、店舗負担と人件費を要さないネット通販のチェーンに、早晩駆逐されなければならない。
本屋は、本を販売するだけの店ではない。それが入店しているモールなり百貨店なりに、単なる商品の売買とは別次元の付加価値をもたらす施設だ。その意味で、書籍を売る売り場が無くなることは、その百貨店が「なじみの本屋を定期巡回する流れでフロアに流れてくる客」を失うことを意味している。

2 thoughts on “小田嶋隆

  1. shinichi Post author

    知性と教養は経済を回す

    by 小田嶋 隆

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20150305/278274/

     書店チェーンのリブロが、西武百貨店池袋本店に構える本店を6月で閉店するのだそうだ。

     残念なニュースだ。

     しばらく前から撤退の噂が流れていることは知っていた。
     私は本気にしていなかった。
     リブロの池袋店は、いつ通りかかっても活気のある店舗だったからだ。

     もうひとつ、私が閉店の噂を信じなかった理由は、西武百貨店にとって、リブロが、ブランドイメージ(←西武グループが単なる商品を売る企業ではなくて、情報を発信しライフスタイルを提案する文化的な存在であるということ)を維持する上で、不可欠なピースであると考えていたからだ。

     フロアマップの中にきちんとした書店を配置していない百貨店(モールでも同じことだが)は、長い目で見て、顧客に尊敬されない。まあ、書店を必要としないタイプの客だけを相手に商売が成り立たないわけでもない。それはそれでやって行けるものなのかもしれない。が、立ち回り先に本屋が無くても平気なタイプの客は、店舗に対して値段の安さ以外の要素を求めない買い手であるはずで、だとすると、顧客に対面して商品を直接販売する百貨店のような業態は、この先、店舗負担と人件費を要さないネット通販のチェーンに、早晩駆逐されなければならない。

     本屋は、本を販売するだけの店ではない。
     それが入店しているモールなり百貨店なりに、単なる商品の売買とは別次元の付加価値をもたらす施設だ。
     その意味で、書籍を売る売り場が無くなることは、その百貨店が「なじみの本屋を定期巡回する流れでフロアに流れてくる客」を失うことを意味している。

     と、そこで起こることは「庇(ひさし)を貸して母屋を取られる」の逆パターンのなりゆきになるはずだ。

     庇を切り取った建物は、風雨の侵入を防ぐことができない。
     日差しを防ぐことも紫外線による侵食を阻むこともできなくなる。
     居住部分だけでできた建物は、崩壊が早まることを免れ得ない。

     リブロ本店閉店の噂を語る人たちが決まって指摘していたのは、道を挟んですぐ向かい側にある、より蔵書数の多い大型書店(←ジュンク堂池袋本店)と商圏が重複していることだった。

     ほとんど同じ場所に、同じような大型書店が2軒並んで店を構えているのは、資源の無駄だというわけだ。
     しかし、その考えは、いささか古いかもしれない。

     昨今では、飲食店でもアパレルでも、同じ顧客をターゲットとする同業のライバル店舗が、同じ街の狭い地域に、あえて隣り合って立地している例が珍しくない。

     なぜそんなことをするのかというと、同じ業種の店が集中することで、顧客の側には見比べるメリットが生じるからで、事実、限られた一角に同じタイプのファストファッションの店が軒を連ねている原宿や、都内のどこよりももんじゃ焼き屋が集中している月島では、その一極集中の様相が、客を奪い合う結果よりは、遠くから顧客を呼び寄せる効果を生み出している。

     私の見るに、池袋のジュンク堂とリブロは、互いに補完し合う形で共存していた。
     客の側から見て、2軒の書店が、品揃えの個性を競っている方が、1軒で孤立しているより魅力的に見えるということだ。

     本を買う客は、目当ての本を買い求めるためだけに書店を訪れているのではない。
     本好きの客は、書籍の背表紙がずらりと並んでいる景色を眺めるだけでうっとりすることができる人々だ。

    **

    結局のところ、書籍が売れないことは、書籍の中に活字という形で集積されるタイプの知識や情報に対して、わたくしども現代の日本人が、あまり大きな価値を置かなくなってきていることのあらわれなのだ。

    **

    『教養』とは、知識そのものではなくて、『知識との付き合い方』、『知識の扱い方』、あるいは、『自分がどの程度の知識を持っていてどんな知識を欠いているのかを正確に知る能力』を示唆する言葉。。。

    Reply
  2. shinichi Post author

    (sk)

    ずいぶん乱暴な意見だ。このような書店原理主義や、私が付き合わざるを得なかった図書館原理主義は、情報産業にとって、百害あって一利なしだと思う。

    リブロが閉店して半年もたたない今年の11月、リブロのあとに、リブロよりもっとずっと大きな三省堂がオープンした。小田嶋隆さんはなにを思い、なにを言っているのだろう。

    Reply

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *